新着情報
-
農業情報LINE“ねぎの病気“にお困りのアナタへ。~病害対策セミナー開催!
1 目的 いわき地方は、冬期の温暖な気象条件を活かして秋冬ねぎの指定産地になっており、揃いがよく品質も高いと、首都圏等出荷先の市場から高い評価を受けている一方、近年、黒腐菌核病や軟腐病等の難防除病害が多発し、生産現場では深刻な問題となっています。 そこで、それらの病害の原因とその対策を知り、今後の安定生産につなげるため本セミナーが開催されます。 2 日時 令和7年1月21日(火)13:30~15:30 3 場所 JA福島さくらいわき統括センター 2F会議室 4 内容 (1)講演会 「ねぎ黒腐菌核病及び軟腐病の原因と防除対策」 講師 福島県農業総合センター 作物保護科長 堀越紀夫 氏 (2)情報提供 秋冬ねぎの品種比較実証結果 他 5 参加費 無料 6 主催・申込先 福島県いわき農林事務所 電話、FAX、メールにてお申込みください。 申込〆切 令和7年1月15日(水) いわき農林事務所 農業振興普及部 経営支援課 電話 0246-24-6162 FAX0246-24-6196 メール shinkouhukyuu.af07@pref.fukushima.lg.jp
-
農業情報LINEあなたの農業をワンランクアップさせよう!『ふくしま。GAPチャレンジセミナー2025』開催!!
「GAP」とは、一般的には農業生産工程管理と呼ばれ、農業生産の各工程において、食品の安全確保や環境保全、労働安全の確保などに向けた取組を指します。今回、福島県並びに福島県農業協同組合中央会主催のGAPに関するセミナーが開催されます!GAPの取組を行うことによって、作業手順の標準化や効率化が図られ、さらに安全性が確保され、その結果としてよい農産物を作り出すことにつながります! より消費者に選ばれるワンランク上の農業生産を目指す方、この機会にぜひ参加してみませんか? 『ふくしま。GAPチャレンジセミナー2025』 開催日時:令和7年1月22日(水)13:30~16:10 開催場所:ビッグパレットふくしま コンベンションホールB(福島県郡山市南二丁目52) セミナー内容: 1.株式会社モスフードサービスの取組(株式会社モスフードサービス) 2.GAPで「四方よし」の経営実践(いわき小名浜菜園株式会社) 3.GAP取得のメリットの謎を解く(なすび) 参加費:無料 参加申込:特設HP https://gap-fukushima.jp/seminar2025/ またはFAX:024-533-4343 申込締切:令和7年1月17日(金) ※定員になり次第締め切りとなります。
-
農業情報LINE果樹生産者のみなさまへ!果樹生育情報(第17号)が掲載されました!
福島県では果樹の生産に不可欠な『気象概況や栽培・病害虫防除上の留意点など』の専門情報を県公式ホームページで発信しています。ぜひ日頃の果樹生産にお役立てください!(過去の掲載文も参照可能です。) 詳細は、以下URLを参照してください。 <福島県ホームページURL> https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html
-
農業情報LINE(茨城県主催)味自慢のほしいも大募集☆全国ほしいもグランプリ2025開催!
茨城県が日本一美味しいほしいもを決める『全国ほしいもグランプリ2025』を開催します! ご自身の味自慢のほしいもを出品してみませんか? 【目的】 全国各地で生産される「ほしいも」から日本一美味しいほしいもを選定するとともに、広くて深いほしいもの魅力を消費者にPRし、さらなる消費拡大を図るため。 【参加申込】 ★「応募申込書兼調書」と「出品物」の提出が必要です! 1.「応募申込書兼調書」※郵送またはメール 令和6年11月22日(金)~同年12月12日(木)まで(当日必着) 2.「出品物(1袋あたり500g以下に密封包装された製品、合計2キログラム)」※郵送または直接持参 令和6年12月10日(火)~同年12月12日(木)まで(当日必着) 【参加条件】 ・販売目的で自ら加工したほしいも(平干し)であること ・事業者が所在する都道府県で生産されたかんしょ(さつまいも)【品種:べにはるか】を使用していること ・HACCPに沿った衛生管理、適切な賞味期限、保存方法の設定を満たした製品であること ・出品は1事業者あたり1品まで ・最終審査まで進んだ場合、原則として令和7年1月10日(金)(ほしいもの日)に茨城県水戸市にて開催する表彰式に参加可能であること 詳しくは、添付のチラシまたはホームページをご覧ください。 https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/sansin/yasai/hoshiimo/hoshiimogp2025.html 【提出・問い合わせ先】 〒301-8555 茨城県水戸市笠原町978-6 茨城県農林水産部産地振興課内 「全国ほしいもグランプリ2025」事務局 電話番号:029-301-3950(受付時間:平日8:30~17:15) MAIL:sansin3@pref.ibaraki.lg.jp
-
農業情報LINE果樹生産者のみなさまへ!果樹生育情報(第16号)が掲載されました!
福島県では果樹の生産に不可欠な『気象概況や栽培・病害虫防除上の留意点など』の専門情報を県公式ホームページで発信しています。ぜひ日頃の果樹生産にお役立てください!(過去の掲載文も参照可能です。) 詳細は、以下URLを参照してください。 <福島県ホームページURL> https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html
-
農業情報LINE県のスマート農業に関する事業の追加募集のお知らせです。(11/15〆切)
スマート農業(水稲・大豆・小麦)に興味をお持ちのみなさま、福島県からスマート農業に関する補助金追加募集のご案内です! 直進アシスト田植機等に搭載されている受信機に加えて、県が整備するRTK*基地局の受信機を事業実施年度から5年間ご使用いただくなどの要件を満たすことで、自動操舵機能付きトラクター・田植機・コンバイン、自動操舵システム等を導入される方に対し、購入費用を支援いたします! 募集期間が令和6年11月15日(金)までと短期ですので、ご相談・お申し込みはお早めに! *GPS以上の高精度を誇る測位システムとして、田植機等(自動操舵機能付き)に搭載されている受信機に加えて基地局の受信機を使用することで、取得できる位置情報の誤差を数cm内に抑えることが可能になる。 ※詳細は、添付のチラシを参照してください。 様式等のダウンロードは以下URLから可能です! https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/rtk-gps-hojo.html
-
農業情報LINE果樹生産者のみなさまへ!果樹生育情報(第15号)が掲載されました!
福島県では果樹の生産に不可欠な『気象概況や栽培・病害虫防除上の留意点など』の専門情報を県公式ホームページで発信しています。ぜひ日頃の果樹生産にお役立てください!(過去の掲載文も参照可能です。) 詳細は、以下URLを参照してください。 <福島県ホームページURL> https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html
-
農業情報LINE売れる商品作りを目指す方必見!~ふくしま6次化交流会~
ふくしま6次化交流会のご案内です! 農林水産物の生産者、加工業者、加工機器メーカーなど、6次化に関わる多分野の方が多く参加します。身近な所での6次化の成功事例や失敗事例の紹介もあり、県内の人脈作りや仲間づくりにも繋がりますのでぜひご参加下さい。 日 時 令和6年11月11日(月)13:00~16:00 (入場受付12:30~12:55) 場 所 ビックパレットふくしま コンベンションホールA 内 容 ・6次化実践者報告会 ・グループ交流 ・マッチング交流会 その他 ・参加費無料 ・商品の試食などございましたらご持参下さい お申込 【要事前申込】https://forms.gle/QUXEGM73cLUz87r39 ※Googleフォームよりお申込み下さい(10/30〆切)
-
農業情報LINE果樹生産者のみなさまへ!果樹生育情報(第14号)が掲載されました!
福島県では果樹の生産に不可欠な『気象概況や栽培・病害虫防除上の留意点など』の専門情報を県公式ホームページで発信しています。ぜひ日頃の果樹生産にお役立てください!(過去の掲載文も参照可能です。) 詳細は、以下URLを参照してください。 <福島県ホームページURL> https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html
-
農業情報LINE令和6年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール推薦者募集
-
農業情報LINEアナタの農業ビジネスチャレンジをサポートします!~地域産業6次化ステップアップ強化事業第4次募集開始!
県産農林水産物を活用した新商品開発やその販路開拓を支援する、地域産業活性化を目的とした助成金・補助金の第4次募集が始まりました! 締切は令和6年10月31日(木)です。 詳しくは以下をご覧ください。 ソフト部門 https://www.fukushima-message.com/step1.html ハード部門 https://www.fukushima-message.com/step3.html
-
農業情報LINE農林水産業の「知的財産」~福島ならではの農林水産物等ブランド力強化研修会~