新着情報
-
農業情報LINE事業費の最大6割を補助!今こそあなたの生産力・販売力を強化しませんか?
みなさんが作る農産物の生産力促進や販路の拡大、スマート農業、6次産業化の推進などいわき市農業の生産振興に係る事業に対し補助金を交付します! 事業の活用を希望する場合には、次の提出先まで、関係書類を提出してください。 ※事業の詳細及び関係書類(様式)については、いわき市農業振興課のホームページをご覧ください。 いわき市役所ホームページ 「農業生産振興ブランド戦略プラン推進事業費補助金要望の募集について」 URL: https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1741859092114/index.html 1.募集期間 令和7年3月21日(金)~4月18日(金)まで なお、要望書類の提出方法は、以下のいずれかとします。 ⑴ 郵送 ⑵ 窓口へ持参 ⑶ メール 2.提出先 〒970-8686 福島県いわき市平字梅本21番地 いわき市役所 農林水産部 農業振興課 生産振興係 メール:nogyoshinko@city.iwaki.lg.jp (※メールの件名に「プラン補助金」と入力してください)
-
農業情報LINE農業技術情報第14号(暴風と大雪に対する農作物等の技術対策)が掲載されました
福島地方気象台は、令和7年3月18日5時49分に「暴風と高波及び大雪に関する福島県気象情報第2号」を発表しました。 今後、南岸低気圧の影響で北よりの風が強まるとともに、夜半からは湿った重い雪を伴う暴風に変わるおそれがあります。 福島県では農業技術情報「暴風と大雪に対する農作物等の技術対策」を県公式ホームページで発信しています。 春の南岸低気圧がもたらす湿った雪は、予想を上回る重みを伴い、骨材が細い園芸施設等に大きな影響を及ぼすおそれがあることに注意しましょう! ★平成26年2月に発生した雪害の事例(浜通り・中通り) 連棟ハウスにおいて、暖房による融雪が間に合わず、谷部の積雪による倒壊が見られました。また、古いビニールは、雪の滑落が悪く屋根に堆積しやすいため、雪下ろしが間に合わずに倒壊する事例が見られました。ハウスの管理は、安全を確保した上で、被害防止に努めてください。 ※詳細は、下記URLを参照してください。 福島県ホームページ 「第14号(令和7年3月18日)暴風と大雪に対する農作物等の技術対策」 URL:https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/679110.pdf
-
農業情報LINE【注意喚起】トラクターの安全対策等の徹底について
令和7年3月1日から5月31日までは福島県農作業安全運動の重点推進期間です。 春はトラクターを利用する機会が多くなり、農作業事故が発生しやすくなります。トラクターによる死亡事故のうち、転落・転倒による原因が約8割、また、転落・転倒後に下敷きとなるケースが約6割を占めます。 次のポイントを守り、安全・安心な農作業を実践しましょう。 1)作業前における機械の点検・整備及び周辺環境の確認はしっかり行いましょう! 2)可倒式安全フレームは運転時には必ず立てて使用しましょう! 3)シートベルトは必ず締めましょう! 4)作業時以外は左右独立ブレーキを連結しましょう! 5)機械点検・清掃時はエンジンを止めましょう! ※トラクター等を使用した農作業の後に田や畑から公道に出る際は、機械についた泥のかたまり等を落としてから走行するようお願いいたします。車道や歩道に落ちた泥のかたまり等は、自動車等の通行の妨げになるおそれがあり、大変危険です。地域の交通安全と環境美化のため、道路を汚さないようご協力をお願いいたします。
-
農業情報LINE【注意喚起】熱中症対策の徹底について
県内では毎年5月上旬から熱中症が発生しています。農業の場合、屋外だけでなくハウス内でも発症する例もあります。 次のポイントを守り、熱中症対策に取り組みましょう! 1)高温時や体調がすぐれないときは作業を避けましょう! 2)単独作業は避けましょう! 3)1人で作業を行うときは家族や周囲の人に伝えましょう! 4)20分おきの休憩とこまめな水分・塩分補給をしましょう! 5)帽子、ファン付き作業服等の暑熱対策グッズを活用しましょう!
-
農業情報LINEまもなく申請期間終了!アナタのほ場は大丈夫ですか!?
電気柵等の資材購入費を補助している鳥獣被害対策事業の申請期限が迫っています。 (申請期限) 令和7年3月14日(金) 本市では、鳥獣被害対策のため、電気柵等資材購入費の1/2を補助(上限あり)しています。予算に限りがありますので、まずは農業振興課までお気軽にお問合せください。 詳しい手続きについては、市公式HPをご覧ください。 https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1649654843362/index.html ・問い合わせ先 農業振興課 生産振興係(TEL:0246-22-7479)
-
農業情報LINE果樹生産者のみなさまへ!果樹生育情報(第18号)が掲載されました!
福島県では果樹の生産に不可欠な『気象概況や栽培・病害虫防除上の留意点など』の専門情報を県公式ホームページで発信しています。ぜひ日頃の果樹生産にお役立てください!(過去の掲載文も参照可能です。) 詳細は、以下URLを参照してください。 <福島県ホームページURL> https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/nogyo-nousin-gijyutu03.html
-
農業情報LINE施設園芸農家の皆さまへ ~燃料費を一部助成しています!~
補助対象(市内認定農業者又は市内認定新規就農者であり、かつ「施設園芸農家」)となる方には既に周知しておりますが、燃油価格の高騰により、特に影響を受ける施設園芸農家に対し、園芸用施設の加温設備等に使用する燃料費の一部を助成する「施設園芸農家緊急支援事業」を実施しております。 助成を希望される方は、1~2月分燃料費の助成が間もなく締切ですので、申請はお早めに! 申請期間:令和7年1月1日から令和7年2月28日までの燃料費分(2か月分) →【令和7年2月17日(月)~令和7年3月4日(火)】 そ の 他:提出書類の記載方法や事業内容等の疑問点がございましたら、農業振興課生産振興係までお問合せ下さい。 また、提出期限に間に合わない際は事前にご相談ください。
-
農業情報LINE注意喚起
岩手県で大規模な山火事が発生しております。 本市も乾燥しており、火事になりやすいため、野焼きなどを行わないようにお願いします。 問い合わせ先 いわき市消防本部 予防課 TEL:0246-24-3941
-
農業情報LINE大学生がいわき市の農業を斬る!福島大学連携事業の成果発表会開催!
令和7年2月10日(月)に、市と福島大学食農学類が連携した令和6年度の取組みに関する成果報告会を開催します! 一般参加も可能ですので、ご希望の方は事前申し込みの上、ご参加ください! 申込方法はチラシまたは市HPからご確認願います。 【市HP】 https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1734422736320/index.html 【報告会概要】 ○日 時 令和7年2月10 日(月) 13:00~16:00(予定) ○場 所 いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場 ○内 容 1.福島大学食農学類との連携推進事業 成果報告 「食品事業者等と連携した地元農産物の活用」 「ねぎの持続的な産地の在り方等を考える」 「地域農業におけるいちじくの導入と今後の経営」 「地域資源を活かした中山間地域の活性化モデルを考える」ほか 2.福島大学連携によるマーケティング調査研究 成果報告 「いわき産トマト・ねぎ・なし・いちごにおけるマーケティング・産地振興方策」
-
農業情報LINE明日からできる「売れる!売り場づくりセミナー」開催!
農産物直売所等における集客や売上アップを目的に、【明日からできる「売れる!売り場づくりセミナー」】を開催します。 明日から実践できる、思わず買いたくなる売り場の作り方を具体的にお伝えします。 参加を希望される方は、セミナーチラシ裏面の「参加申込書」に記入のうえ、電話・FAX・メールでお申込みください。 1 日時 令和7年2月13日(木) 14:00~16:10 2 場所 JA福島さくら 飯野支店 大会議室 3 内容 ・人が集まる店舗の大事な5つのポイント ・身近な事例で学ぶ商品陳列 ・お客様が思わず買いたくなる売り場の作り方 など 4 参加費 無料 5 主催・申込先 添付のチラシをご確認ください。
-
農業情報LINE“スマート農業“に興味をお持ちの方必見!~令和6年度スマート農業研修会開催!
持続可能な農業と農業経営の更なる効率化を図ることを目的に、「令和6年度スマート農業研修会」を開催します。 ご興味のある方は、別添様式より電話、FAXにてお申し込みください。 日時:令和7年1月17日(金)10時30分~11時30分 場所:JA福島さくら いわきカントリーエレベーター(いわき市四倉町長友宮ノ前12) 内容:・RTK(リアルタイムキネマティック)に関する講演 ・リモコン自走草刈機の実演(状況によっては変更になる場合があります) ・質疑応答等 参加申込:・申込先 いわき市農業生産振興ブランド化協議会事務局 (いわき市農業振興課 生産振興係) ・電話:0246-22-7479 ・FAX:0246-22-7589 申込締切:令和7年1月14日(火)
-
農業情報LINE施設園芸農家の皆さまへ ~燃料費を一部助成しています!~
補助対象(市内認定農業者又は市内認定新規就農者であり、かつ「施設園芸農家」)となる方には既に周知しておりますが、燃油価格の高騰により、特に影響を受ける施設園芸農家に対し、園芸用施設の加温設備等に使用する燃料費の一部を助成する「施設園芸農家緊急支援事業」を実施しております。 助成を希望される方は、10~12月分燃料費分の助成が間もなく締切ですので、申請はお早めに! 申請期間: ➀令和6年10月1日から令和6年12月31日までの燃料費分(3か月分) →【令和6年12月16日(月)~令和7年1月14日(火)】 ②令和7年1月1日から令和7年2月28日までの燃料費分(2か月分) →【令和7年2月17日(月)~令和7年3月4日(火)】 そ の 他:提出書類の記載方法や事業内容等の疑問点がございましたら、農業振興課生産振興係までお問合せ下さい。 また、提出期限に間に合わない際は事前にご相談ください。 ※申請方法等は下記URLよりご確認ください。 https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1736226546107/index.html