新着情報
-
農業情報LINE10/31〆切・11/5開催★6次化ビジネス第1回商品開発戦略会議・専門家等相談会開催!
11月5日(水)、福島県が主催する6次化ビジネス第1回商品開発戦略会議・専門家等相談会が開催されます! 6次化ビジネスのアイデアを専門家に相談できる貴重な機会です! 初めての方も大歓迎です☆彡 ぜひ、お気軽にお申込みください! 1開催日時 令和7年11月5日(水)午後1時30分~ 2開催場所 福島県農業総合センター多目的ホール (郡山市日和田町高倉下中道116) 3内容 ・商品開発に向けた戦略会議 ・商品開発に向けた専門家等相談会 ・会場交流・名刺交換会 4応募方法 添付チラシのQRコードからまたは下記URLから https://fukushima-ffp.com/ 5応募〆切 令和7年10月31日(金)まで 6お問い合わせ FFP事務局 電話024-905-1295
-
農業情報LINE【注意喚起】 クマに注意!!
御存知のとおり、全国的にクマによる人身被害が多発しております。 また、本市においてもクマの目撃情報が多数寄せられており、農業現場でも注意が必要です。 このため、クマとの遭遇を回避する行動や万が一遭遇してしまった場合の対処について、県がチラシを作成しましたので、ご確認くださるようお願いします。 いわき市クマ目撃マップはこちら↓ https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1758787695791/index.html
-
農業情報LINE【注意喚起】秋季以降も引き続き農薬の適正使用をお願いします!
本年も10月半ばとなり、秋冬野菜等の出荷が本格化していく時期に入りました。 農家のみなさまにおかれましては、引き続き農薬(除草剤、殺虫剤、殺菌剤等)の散布を行う場合には、改めて下記内容に注意していただくようお願いいたします。 ※農薬(除草剤、殺虫剤、殺菌剤等)は極力使用しない管理を心掛け、やむを得ず使用する際は必要最小限度に留め、ラベルの表示事項の確認や飛散防止の徹底など農薬の適正な使用をお願いします。 【農薬使用時の特に注意すべき点】 ・農薬の散布は無風又は風が弱いときに行うとともに、農薬の飛散を抑制するノズルの使用に努め、近隣への影響を予防しましょう。 ・防除器具の洗浄を十分に行いましょう。 ・洗浄が不十分な場合、別の農作物に使用した農薬が混入したり、残留農薬基準値の超過につながる可能性があります。 ※残留農薬検査により基準値を超えた場合、農産物の販売が禁止され、自主回収等の対応を求められるためご注意ください。 詳細については、いわき市農業振興課のホームページをご覧ください。 URL:https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1718003793382/index.html
-
農業情報LINE【注意喚起】稲わら等の適正処理について
稲わらやもみ殻は、秋のすき込みや堆肥化、園芸作物への活用や畜産農家へ提供することで、有効に活用できます。 稲わらやもみ殻は有機資源として活用し、環境にやさしい農業を行いましょう! やむを得ず野焼きをする場合は次の注意事項を遵守して下さい。 ①周辺住民への説明等、周囲のご理解を得た上で行うようにしてください。 ②煙や異臭、燃えカスの拡散・飛散等、周辺住民への迷惑とならないようにしてください。 ③乾燥した時期、夕方以降の遅い時間帯等、火災の危険性が高まる時期や周囲が不審に思うような時間帯を避けてください。 ④実施する際は防火用水を準備し、火が消えるまでその場を離れないようにしましょう。 ⑤風が強い日は周辺に延焼するおそれがあるため、中止しましょう。 ⑥最寄りの消防署へ事前に「火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書」を提出してください。 ※届出書様式は次の市HPアドレスよりダウンロードできます。 https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1725936027505/index.html
-
農業情報LINE【注意喚起】稲わら等の適正処理について
稲わらやもみ殻は、秋のすき込みや堆肥化、園芸作物への活用や畜産農家へ提供することで、有効に活用できます。 稲わらやもみ殻は有機資源として活用し、環境にやさしい農業を行いましょう! やむを得ず野焼きをする場合は次の注意事項を遵守して下さい。 ①周辺住民への説明等、周囲のご理解を得た上で行うようにしてください。 ②煙や異臭、燃えカスの拡散・飛散等、周辺住民への迷惑とならないようにしてください。 ③乾燥した時期、夕方以降の遅い時間帯等、火災の危険性が高まる時期や周囲が不審に思うような時間帯を避けてください。 ④実施する際は防火用水を準備し、火が消えるまでその場を離れないようにしましょう。 ⑤風が強い日は周辺に延焼するおそれがあるため、中止しましょう。 ⑥最寄りの消防署へ事前に「火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書」を提出してください。 ※届出書様式は次の市HPアドレスよりダウンロードできます。 https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1725936027505/index.html
-
農業情報LINE9/26〆切・10/1開催★6次化ビジネスふくしまフードプロジェクト第2回専門部会&地域戦略マッチング開催
10月1日(水)、福島県が主催する6次化ビジネスふくしまフードプロジェクト第2回専門部会&地域戦略マッチングが開催されます! 6次化に興味のある方、お話だけでも聞いてみませんか?オンラインでも参加可能ですので、お気軽にお申込みください! 〆切が迫っておりますので、ご応募はお早めに! 1開催日時 令和7年10月1日(水)午後1時30分~ ※オンライン参加も可 2開催場所 福島県農業総合センター多目的ホール (郡山市日和田町高倉下中道116) 3テーマ 「地域資源を活用したお土産品作成のポイント」 地域推進コーディネーター 庄司弘和氏 4応募方法 添付チラシのQRコードからまたは下記URLから https://fukushima-ffp.com/ 5応募〆切 令和7年9月26日(金)まで 6お問い合わせ FFP事務局 電話024-905-1295
-
農業情報LINE12/17(水)開催!あなたも「令和7年度ふくしま6次化交流会」に参加して6次化への第一歩を踏み出してみませんか?
ふくしま地域産業6次化サポートセンターでは、本年12月17日(水)に郡山市で開催する6次化交流会の参加者を募集しています!参加申し込みの〆切は12月1日(月)までです。 参加費は無料ですので、皆様、奮ってお申込みください。 ◎「令和7年度ふくしま6次化交流会」 日 時:12月17日(水)13:00~15:50 場 所:ビッグパレットふくしま コンベンションホールA (郡山市南二丁目52番地) 参 加 費:無料 内 容:第1部 6次化実践者報告会 第2部 グループ交流 第3部 マッチング交流会 申込方法:チラシ裏面のQRコードからまたは裏面の参加申込書に記入の上、FAXにてお申込みください。 申込期限:令和7年12月1日(月) お問い合わせ:ふくしま地域産業6次化サポートセンター ☎024-563-6230 皆様の御参加、お待ちしています!
-
農業情報LINEイノシシ捕獲用はこわな及びセンサーカメラの貸出しについて
いわき市鳥獣被害防止対策協議会事務局(市農業振興課)では有害鳥獣の捕獲を推進するため、イノシシを捕獲するためのはこわな及び有害鳥獣の生息状況を撮影可能なセンサーカメラを無料で貸出ししています。 有害鳥獣対策でお困りの方は是非ご活用ください。 なお、貸出し用のはこわな及びセンサーカメラには数に限りがあり、貸出し状況によっては貸出しできない場合がありますので、あらかじめご承知いただきますようお願いします。 貸出しの要件や手続等の詳細については、市ホームページにてご確認ください。 市ホームページはこちらhttps://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1756973525265/index.html お問い合わせ先 いわき市鳥獣被害防止対策協議会 事務局(市農業振興課)22-7479
-
農業情報LINE令和7年度鳥獣被害対策事業を実施しています!
本市では、イノシシ等野生鳥獣による農作物被害を防止するため、農家の皆様が設置する電気柵等の資材購入費の一部(1/2以内、上限10万円)を補助しています。 事業への申請手続等について詳しくは本市ホームページをご覧ください。 https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1649654843362/index.html 予算がなくなり次第、今年度の事業募集は終了いたします。 問い合わせ先 いわき市農林水産部農業振興課生産振興係 0246-22-7479
-
農業情報LINE9/4(木)〆切★6次化商品創出ふくしまフードプロジェクト第1回専門部会及び地域戦略マッチング開催
福島県は、県産農林水産資源を活用した新たな商品開発を推進する「ふくしまフードプロジェクト(FFP)」の一環として、来る9月9日(火)、「第1回専門部会」と「地域戦略マッチング」を開催いたします。 6次化興味がある方、未利用品に困っている方、製造・流通関係者とお近づきになりたい方、参加してみませんか? 日時:令和7年9月9日(火) 13時30分~ 場所:農業総合センター 多目的ホール (福島県郡山市日和田町高倉下中道116) ①第1回専門部会 ・「未利用資源の利活用」について講師から商品開発のポイントを学びます。 講師: 株式会社マルト 常務取締役本部長 安島 大司 氏 有限会社吾妻食品 代表取締役 佐藤 弘一 氏 ②地域戦略マッチング 参加申し込み:令和7年9月4日(木)まで次のURLよりお申込みください。 https://fukushima-ffp.com/ 【お問合せ先】 FFP事務局(運営:株式会社コンセプト・ヴィレッジ) 電話 024-905-1295
-
農業情報LINE令和7年産米の放射性物質に関する緊急時モニタリング検査が終了し、出荷・販売・譲渡の自粛が解除されました!
いわき市における令和7年産米のモニタリング検査が8月28日をもって終了し、出荷・販売・譲渡の自粛が解除されました。 生産者、流通業者の皆さま、ご協力ありがとうございました。 詳しくは県HPをご覧ください。 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36035b/daishinsai-kokurui-monitoring-shinchoku-r7.html
-
農業情報LINE10/16(木)〆切★アナタの農業ビジネスチャレンジをサポート!~地域産業6次化ステップアップ強化事業3次募集開始!
福島県が実施している県内の農林漁業者の県産農林水産物を活用した新商品開発や加工機器等の整備を支援する助成金・補助金の3次募集が始まりました! この機会にアナタも新たなビジネスにチャレンジしてみませんか? 募集締切は令和7年10月16日(木)午後5時必着です。 詳しくは添付のチラシと下記サイトをご覧ください。 ふくしま地域産業6次化サポートセンター https://www.fukushima-message.com/ 【問い合わせ先】 ふくしま地域産業6次化サポートセンター いわき・南相馬・双葉担当 企画推進員 佐藤 電話080-9250-2109